モータースポーツって、かっこいい。

今週のテーマは、スポーツ特集ということで、今回取り上げるスポーツはスポーツでもモータースポーツ。

先日も鈴鹿サーキットで「F1日本グランプリ」が行われていました。

medium_2525524976

F1日本GPに見た鈴鹿の“おもてなし”という記事を読んだのですが、いつか鈴鹿にF1を見に行きたいと思いました!

その前の韓国グランプリは、消火ハプニングで残念なことにF1ファンの間で話題になってしまいましたが。

自動車やプラモとメカ好きな父に影響されて、気づけばモータースポーツにも目が行くように...

深夜のF1中継とかみてると、高まるものがあります。

スタート前の緊張感、あのブーンというエンジン音、ピットに入って出るまでの作業の手早さ、映像も車載カメラからの映像も地面スレスレを走る感じがたまりません。

ちなみに好きなチームは、レッドブルとフェラーリです。青と赤のマシンなので、すぐにわかりますよ。

レーサーは、ベッテルとアロンソが好きです。

日本勢のホンダも地元静岡発の企業なので、F1復帰を期待しております。

若者の車離れなどと言われていますが、かっこいいものは、かっこいいです。

 

最後に、自動車関連では、大好きな動画があるので、共有させて頂きます!

直線距離を走るドラッグレース、スーパーカー揃いでたまりません。

 

 

 

 

 

 

 

体は基本

今週のお題はスポーツ。

スポーツをするためには、身体が資本ですよね!もちろん、あげマン里田まいのように、食事から体を元気にしていくのも必要ですが、体を内から変えていくことも必要ですよね。

私は、ピラティスをおすすめします。(というのも、私も、今年の4月にピラティス始めたのです!)

Woman stretching on exercise equipment

実際に練習にピラティスを導入しているプロスポーツ選手も多く、マリナーズのイチロー選手、ゴルフのタイガー・ウッズ選手、テニスのクルム・伊達公子選手といったまさに一流アスリートたちの名前が挙がるだとか。

アスリート専門のピラティス教室もあるそうです!

身体の仕組み

運動中の体は、固定される部位と自由に動く部位に分けられます。固定される部位は体幹です。体幹は骨盤や脊柱、肩甲骨周りの筋肉を含みます。自由に動く部位は四肢(腕と脚)になります。腕は肩甲骨、脚は骨盤から始まります。ベースとなる骨盤と肩甲骨が不安定だと、腕や脚を正確に動かすことはできません。さらに、ベースがしっかりと固定されていなければ腕や脚に余分な力が入ってしまいます。余分な力が入ってしまうと腕が振りぬけない、けがをしやすい、バランスを崩しやすい、腕や脚を自由にコントロールできないなど様々な問題が起こっています。

そう、体幹です。

体幹を鍛えることが良い姿勢、しなやかな筋肉が手に入り、自身のプレーにつながってくるそうですよ。体幹を鍛えるのに最適だというトレーニング法がピラティスです。

ピラティスは、身体のコンディショニングを整える効果があり、体幹だけではなく四肢も含めた、筋力強化•柔軟性向上•筋持久力向上が期待できる。脊柱(背骨)や骨盤のアライメントを整え、呼吸法、強い体幹や身体の中心の意識、調整能力やバランス感覚の向上に指導の重きがおかれる。ピラティス•メソッドは、初心者から上級者まで、難易度の範囲を調整させるために、様々な違ったエクササイズをすることが可能となっている。ピラティスは、筋肉の緊張やバランスを調整し、その結果正しい姿勢や効率的な動きを学習することができる。

Wikipediaより

基本的には、お腹を常に意識しながらゆっくりと動きます。一見筋力トレーニングです。

ぜひ、こちらを見てみてください!

http://www.ltpilates.com/lets/exe1.html

また、トレーニングが続き、ストレスがかかった状態が続くと、自律神経機能が低下し、徒労回復できず、パフォーマンスが向上できなくなります。

そんな時自律神経機能を回復させるトレーニングとしてのピラティスの“呼吸法”がgood!

ピラティスの基礎であり、絶対やるものです。すごく落ちつきます。

“呼吸法”

仰向けの状態で行います。
5秒吸って5秒吐くというペースで呼吸します。鼻から息を吸い、口から息を吐きます。息を吸うときには胸式を基本とし、胸のほうに空気を入れていきます。息を吐くときは骨盤底筋を下から上に引き上げるイメージで行います。肋骨に手を当てて、肋骨の動き(吸う=広がる、吐く=狭まる)を感じながら行いましょう。

ポイントは、パンツのファスナーを上げていくときのように、下から上に引き上げるようなイメージで息を吐いていくと、下腹部が締まって骨盤が安定します。さらに少しお腹を少し引っ込めるようにしながら息を吐いていくと、より骨盤が安定し下腹部が働いて、腹横筋がぐっと締まる感覚がわかると思います。

今では、近年ではリハビリ目的でピラティスを行う人が増えてきており、バランスの改善、腰部の安定性と柔軟性の改善、腰痛改善、骨盤底筋群の機能不全の改善に有効だそうです!私の先生も、スポーツ経験者でリハビリがきっかけでこの道に入ったそうです。

健康は全ての基本!ぜひ、スポーツ選手も使うメソッドを用いて、元気になり、今を頑張りましょ!

炎のストッパー津田恒実

どうも、おむぱんです!
今週のテーマはスポーツということで、
プロ野球について書きたいと思います。

今年はプロ野球がすごく盛り上がりましたね!

o0600033812685245150[1]
バレンティン選手の年間本塁打記録の更新!
田中将大投手の連勝記録!

TKY201305050160[1]
長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督・松井秀喜氏の国民栄誉賞受賞

 
カープの快進撃に楽天の初優勝!

1309262152-1[1]

個人的にセリーグはカープ、パリーグは楽天推しなので
結構テンションあがりました!

そんな推してるカープのあるピッチャーについて
今日は書きます。

岡山出身だからお隣の広島に本拠地がある
カープが好きなの??
って聞かれたりしましたが、そんなことないですw
岡山で放送されてるの巨人戦ばかりなので最初は巨人ファンでした。

なぜカープを好きになったかというと
偶然見たドキュメント番組がきっかけでした。
そこで特集されていたのが元広島東洋カープの投手

img_880167_29142694_0[1]
津田恒実投手でした。

津田投手は先発投手としてカープで球団史上初の新人王を獲得しましたが
血行障害などで登板が激減、その後クローザー(最後の回に投げる人)として
復活し再び大活躍していました。

img_49083_22394182_0[1]
その後、摘出できない位置に脳腫瘍が見つかり引退、
1993年に32歳で亡くなってしまった投手です。
だからぼくは彼がプレーしているのは見たことがありません。

巨人ファンだったぼくが、なぜ津田投手に惹かれたか??
津田投手は精神面が非常に弱いにも関わらず、
投球スタイルが非常に強気な感じ。

精神面の弱さを自覚しており、それを出さないために
「弱気は最大の敵」という座右の銘を書いたボールを

84c61a34cdce002a939018f0d86c3ac1[1]
常に持ち歩いて強気にストレートばかり投げて
どんな強打者にも逃げない感じがかっこよかった。
コンプレックスを上回る非常に強い気持ちで戦う姿に感動したんですよ。

当時たぶん10歳にもなっていなかったぼくが、気持ちの強さとか
逃げないかっこよさとか、少し昭和的なw、
でも絶対スポーツはもちろん人生に必要な気合的なものを
学んだのが津田投手からでした。

津田投手には名シーンがたくさんあります。
今の巨人の監督、原選手との対戦で津田投手のボールを打った
原選手が腕を骨折してしまったこととか…。
直接あたってないのに骨折ですよ。
打った時の衝撃で。
やばすぎでしょ…。

広島の球場には津田プレートが飾られていたり、
カープで今でも愛されている選手の1人です。

津田プレート[1]

直球勝負 笑顔と闘志を忘れないために

今日から好きな球団は??
と聞かれたら、迷わず
カープ!!
と答えてください!w
今カープはキテるのでそう答えるのがかっこいいですよ!w

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こんにちは!マジコウ東京こんこんです。

先日、横浜にある実家の近くで、高校の頃からの友人2人と飲みに行きました。
(ちなみに、その日は夜の10時に地元の駅集合だったのですが、実家から集合場所に向かっていたらなんと道の途中でアラキさんに遭遇しました笑)

一緒に飲んだ2人ですが、1人は今年3月に大学を卒業した社会人1年目、もう1人は現在医者を目指して大学の医学部で勉強している大学5年生、そして僕。

昔からイケてる2人だとは思ってましたが、久しぶりにあって改めてそれを感じました。

まず新社会人の彼。彼が入った会社は激務で有名な会社です。(その中でも更に忙しい営業チームだと、平均勤続年数が1年程度という噂も…)

彼も例外ではなく、飲みにいった週も毎日朝7時には出社して夜は終電まで働いてたんだとか…。

でも、彼が仕事や会社に対して不平不満を言っていたかいうとそんなことはまったくなく。むしろ「体力キツいけどちょー楽しい」って言ってました。笑

彼が配属された部署は、曰く社内で1番人気の事業開発をしている部署らしく、その仕事がちょー楽しいようです。

彼がすごいのは、ラッキーでそのチームに配属されたわけではなく、面接の時に会社に入って何がしたいか明確に答えて内定をもらって、そして入社した結果今の姿があるという点です。

だって、明確な目標がないといくら仕事そのものがちょー楽しくても無理ですもん。

目標や、自分のビジョンを明確に持っていること。
それを行動に移して、大変な状況でも楽しめること。

昔からの彼の強みが社会に出ても発揮されていて、話を聞いてるこっちがちょー楽しかったです。

もう1人は医学部の大学5年生の彼。

僕みたいな大して勉強もしなかった大学生活とはまったく違い、毎日ひたすら勉強勉強勉強勉強勉強……。
頭痛くなりそう笑

真面目な性格とはいえ、どうしてそこまでできるのか不思議だったので聞いてみたら、
「中途半端な状態で患者さんの前に立つことはできない」
と言われました。

なんだそのプロ意識は!?って思いました笑
アラキさんの仰ってた想像力の話とも通じるところがあって、彼は最終的なゴールを常に見据えて日々努力してるんですよね。
まとめると、自分は何がしたいのか?自分にとって一番の優先事項は何か?がハッキリしてて、その為なら苦労も厭わない2人の友人と一緒に飲んで、自分も負けないようにまた明日から頑張らないとな、って思えた貴重な飲み会でしたとさ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

「We are Never Ever Gettting Back Together~🎵」

マジコウ東京のかせっちです!!

“どこにでもいそう”だけど“手の届かない男女6人。”
このフレーズだけ聞いてピンときた方。

あなたはもうテラスハウスマニアなのではないでしょうか!?

 

1398183_210065602500230_603338708_o

 

自分が毎週欠かさず見ているテレビは少ないのですが、「テラスハウス」は朝の連ドラ並に、もう毎日放送してくれよって感じでチェックしています。

何というか入り込んでしまいます。
もう口角が上がったまま、鼻の下が伸びてます。

純粋に恋愛の中を第三者として観れるのがいいですね!!
本人だったらたまったもんじゃない!!

またそれぞれ夢を持って集まっているってところもいい!!

で!
それにプラス!!
この番組に携わっているの中に、マジコウPがいるってところも高まるポイントなわけです!!

テラスハウスを観る時のおすすめの見方があります!
それは、“副音声”で聴くこと!!
副音声ではテラスハウスを見ている芸能人のリアルな場面ごとのコメントが流れてきます。
これがホントそうそう!ってな感じで色んな見方ができるんですよね~!!
でもそうすると番組に出ているテラスハウスメンバーの声が聴きにくくなるので、字幕を表示させます!!
そうすると、テラスハウスが2倍も3倍も楽しめます!!

是非ともご賞味あれ!!

ということで、最後自分が、ガールズアワードで勝ち取った、テラスハウスメンバーとのサービスショット自慢して、閉めようと思います(笑)!!
1380369123409

センセーショナルな映画3点

こんにちは。孤独のグルメ大好きな大森です。

私はマジコウのサークル「シネマ倶楽部」に入っています。
各々が好きな映画について語りあったり、オススメの映画を紹介しあったりしています。
私はというと、「週一回映画館にいく」という目標を掲げ(3週くらいストップしてたけど)、見た映画の感想を上げています。

私は映画そのものはそんなに好きでは無いのですが、映画館で映画を観るのが大好きなのでこういうルールを自分に課しています。

その中でも、私は有名映画よりも少しの映画館でしかやってないものを見るのが好きです。

それらは、普通の映画館で流せないもしくは人が集まらない代わりに複雑な話や、人の心にグサッとくるものが多いからです!!

また、自分が体験できないことを映画を通して体験できる格好の機会であります。

長くなりましたが、気になってる映画いきます!

①もう一人の息子10月19日公開

http://2012.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=21
病院で生まれたての子供が誤って入れ違えられてしまう….というところまでは是枝監督の『そして父になる』と一緒なのですが、
なんと入れ違えられてしまう家族が、パレスチナとイスラエルの人たちなんです!
敵対する者同士が入れ違えられてしまう。『そして父になる』では、親と子の関係、にスポットが当てられていると思うのですが、
こちらはさらに民族問題が関わっています。
予告では、入れ違えられてしまった子にお兄さんが「ユダヤ人め!」と言っているシーンが….
『そして父になる』とは別モノですが、焦点が当てられているものを比べるのも興味深いかもしれません。

公式サイト→http://www.moviola.jp/son/

②さよなら、アドルフ1月公開
http://www.sayonara-adolf.com/
公式サイトは、まだ準備中のようです。
ナチス党の家族の物語です。
ヒットラーの娘ローラはナチス崩壊後、安全に暮らすために1000キロ離れた祖母の家に弟たちを連れ逃げる旅に。
その中でナチスの家族であることを隠しながら、そしてお金や食べ物がなく頼る人もいない過酷な旅の中で、ユダヤ人の息子に助けられますが….

今までユダヤ人の迫害に焦点を当てた映画はありましたが、ナチス党員の家族の映画はありませんでした。

ある意味『親のことで巻き込まれてしまった』子供達。今まで信じていた親を否定され、世の中から迫害される中での生き様が語られます。

非常に興味深いですが、残酷なシーンもあるので、注意です!

③ニューヨークバーグドルフ 魔法のデパート10月26日公開
http://bergdorf.jp/
アメリカの最高峰のデパート『ニューヨークバーグドルフ』のドキュメンタリー映画。
マークジェイコブスが「ここに自分のテナントを持つのが夢だった」と語るなど、世界各国のファッションの最先端が集まるデパート。
ブランドのオーナーやデパートに関わる人たちへのインタビューで、ファッション業界の厳しさ、そしてバーグドルフの煌びやかな世界を垣間見れます。

これらは公開がまだなので、今週はシネマ倶楽部で話題になっている
ムード・インディゴを見に行こうかしら!!と考えています!!
http://moodindigo-movie.com/

楽しい映画ライフを~!!

美味しさを引き出すビアグラス

こんにちは!ぱやしです。

以前の記事でヒューガルデンの紹介をしましたが、今回はビアグラスの豆知識を紹介。

ベルギービールの特徴を一言で表すと「いろんな種類があること。」

そしてそんなベルギービールのペアとして銘柄やブランドごとに作られた専用グラス。

そんな専用グラスをいくつか紹介します。

—–

ヒューガルデン・ホワイトグラス(タンブラー型)

hoegaarden_pic01

厚手のグラスを使用することで、ビールの効果を保つ効果がある。

クリーミーな泡と爽やかな口当たりの清涼感を楽しめます。

 

 

デュペルグラス(チューリップ型)

60-4-t
http://www.belgianbeer.co.jp/lineup/detail_60.htmより引用
 

グラス部分がくびれ、飲み口部分が外に広がるグラス。

くびれた部分で泡を押さえて固めることで、盛り上がった泡が

外にあふれ出すのを防ぐ。

 

オルヴァルグラス(聖杯型)

81-2-t
http://www.belgianbeer.co.jp/lineup/detail_81.htmより引用

 
キリスト教の儀式でワインを入れる聖杯を模したグラス。

飲み口が広いのは、芳香な香りや豊かな味わいを楽しむため。

ゆっくりと飲めるように、どっしりとした存在感のある形状が特徴。

 

 

ブルッグス・ゾットグラス(複合型)

13009018e
http://item.rakuten.co.jp/kiya/32000623/より引用

 

フルーティな香りとやわらかな酸味が特徴的な「ブルッグス・ゾット」専用グラス。

チューリップ型、聖杯型、フルート型のいい部分をミックスさせた複合グラスの代表的名一品。

 

ブーン フラン ボワーズグラス(フルート型)

101440liefmans
http://www.olumrctygh.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82…より引用

 

シャンパンを飲むグラスに似ており、フランボワーズなどランビック系の

酸味のあるビールによく用いられる形状のグラス。

適度に泡立てることができて、ビールの色合いも楽しめる。

—–

いろんな種類のグラスがありますよね。(紹介したのはほんの一部です)

知れば知るほどはまってしまうビールの世界。

皆さんも自分好みのビールを見つけながら

それぞれ専用グラスを増やしてみてはいかがでしょうか!

 

参考
http://www.belgianbeer.co.jp/

終わり

 

 

Dialog in the Darkに行って考えたことetc.

半年ぶりに登場のかっすーです。

マジブロメンバー的にはお呼びでないかと思いますが、
書きたいことができたので、勝手に投下していきます。
(今日担当予定の方ごめんなさい…!笑)

何かと言いますと、先週末に体験してきた【Dialog in the Dark】という常設イベント。
最近、ミッドタウンでやっているアートや写真の展示会によく足を運ぶんですが、これも知人のブログで読んでから、ずっと行きたいと思っていたのイベントの1つでした。

ネットが発達してコミュニケーション不足になった今、企業の研修なんかにも使われているそう。アートや旅が好きな人とかには割と有名らしいので、ご存じの方もいるかもしれませんね。

DSC_0120

(以下、Dialog in the Dark official HP より引用)
~*~*~*~*~*~*~
目以外のなにかで、ものを見たことがありますか?

暗闇の中の対話。
鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。
足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。
仲間の声、乾杯のグラスの音。
暗闇のあたたかさ。

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、暗闇のソーシャルエンターテインメントです。
参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、グループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。
~*~*~*~*~*~*~

…何か、これ読んだだけでワクワクしませんか?(私だけ?笑)

Dialog in the Dark(以下DID)は、参加者が1組になって、アテンドに誘導されながら、一点の光もない暗闇を体験します。もちろん、音の出る機器や蛍光の時計は持ち込み厳禁。会話を重視するため、1回あたり最大8人、知り合い同士の参加は4人までになっています。

今回一緒に回ったメンバーは、男女2名ずつの計4名。
自分以外の3名はなんと、大阪と名古屋からの方でした。

簡単に説明を受けた後、暗さに慣れるために薄暗い部屋へ移動。
そこで簡単な自己紹介をして、ニックネームを決めます。
アテンドの方は、「きのっぴー」だったかな。
できるだけ会話が生まれやすくなるように配慮されています。

白杖(はくじょう/普段、障がい者の方が持っている長めの杖)を渡されて、いざ暗闇へ!

「一点の光もない暗闇」って体験するまでは想像つきませんが、本当に何にも見えません。目の前に手を近づけても全く変化なし。目を開けていても目が慣れてくることはなく、ただ瞳孔が開いてくるだけで、平衡感覚までおかしくなってくる。

暗闇に入ってからも不安5%、ワクワク感95%くらいだったんですが、いろいろと障害物が設置してあるので、何かにぶつかる度に「こっちであってるのかな?」ってなってしまって(実際合ってなかったです…)、いざ進もうとすると足が出ない。

普通の人は、音が聞こえる方向や距離感から自分の位置を把握できるらしい(できるんですか?)けど、左耳が聞こえない私はすべての音が右側に入ってきて、方向感覚もゼロ。闇の中、アテンドする視覚障がい者の方の手がどんなに頼もしく感じられたことか…!

ネタばれするとつまらないので具体的な中身については書きませんが、
ジャンプしたりと簡単な運動するだけで平衡感覚がなくなったり、
手すりだと思っていたものが、触っているうちにプラスチックの籠だと気が付いたり、
栗をまさかの「にんにく」と表現する人がいたりして面白かった!(笑)

視覚がないと嫌でも他の感覚が鋭くなってきて、見慣れていたものでも、「こんな触感だったっけ?」とか、「こんな味だったっけ?」ということが続々。日常生活がいかに視覚に頼っているか、いかに他の感覚を疎かにしているか、そして、私は視覚を失ったら生きていけないことを、身をもって実感したのでした。

あとは、会話しかコミュニケーション手段がないので積極的に喋らざるをえなくて、みんなで協力していくうちに不思議と連帯感が生まれてきます。普段から(恋愛に限らず)自分からアプローチすることができないくらいの人見知りなので、初対面から1時間足らずでこんなに打ち解けているなんてびっくりでした。

1時間に渡って常に感覚を研ぎ澄ませているので、終わったあとの疲労感も半端ないのですが。。(笑)

DSC_0122

~*~*~*~*~*~*~
現在の物質的に豊かになった世の中では、人間は倫理と人道的な価値観とを損ないがちであり、利己主義になる。しかし暗闇のなかで人間は誰でも平等であり、それぞれの中にある根本的な価値観を思い出し、謙虚さや感謝を甦らせることができる。困難に直面しても、お互い協力し合えば一緒に乗り越えられることを誰でも知っている。
~*~*~*~*~*~*~
…とは、DID考案者のアンドレアス哲学博士の言葉。
本当に、物質社会の中で忘れがちな精神的な豊かさみたいなものを再認識させてくれます。

私たちを案内して下さったアテンドの方は、始終本当に活き活きしていて楽しそうで、
就活に絶賛躓き中の私は、どこかで読んだ「毎日が休日だと思える仕事に就きなさい」という言葉を思い出して、彼らはこれを仕事だとは思っていないのかもしれない…と思ってしまいました。
日常生活の一挙手一投足がチャレンジングな彼らにとって、動き慣れた会場・職場は自分の家のようなもの。そこにやってくる私たちは、さしずめ、自宅に遊びに来るお客さん!?

マイノリティの日常は、マジョリティの非日常。その逆も然り。
発祥の地ドイツでも、障がい者体験のために作られたイベントではないそうですが、普通に生活してたら交わることのない2つを結び付けたことで、私たちが非日常体験を楽しむと同時に視覚障がいを持った方が活き活きと働くことができるこのイベントは、最高の社会貢献であり、ソーシャルビジネスなんじゃないかと思いました。

発起人の金井さんは「参加者の負担が心苦しい」って書いているけど、私は今のままでいいと思います。

今回のテーマは「運動会」だったけど、季節ごとに変わるらしいので、定期的に行きたいところ。
聞くところによると、シリーズ企画で味覚に特化したクラヤミレストラン(!!)なるものがあるらしいので、そちらにも行ってみたいです。(調べてみたら1万円近くするのでおいそれと行けるものではありませんが。。泣)

DIDの方は学生だと学割が効いてかなり割安に行けるので、学生の方はぜひぜひ、
在学中に足を運んでみて下さい☆

久々の登場のくせに、まとまりのない重たい長文を失礼しました!
マジブロの方、お気に召さなかったら消してくださいな★(笑)